お選びください
┬HOME
┬ お知らせ
├ 清水寛二 出演情報
└ 西村高夫 出演情報
┬ 響の会 公演予定
├ 公演アーカイブ
├ 公演アンケート
└ 主な公演会場のご案内
┬ チケットご予約の流れ
└ チケットご予約フォーム
┬ 響の会の集い
└ 響の会曲目研究会
┬ 響の会通信 トップ
├ 響の会通信 最新号
├ 郵送のお申し込み
└ 響の会通信編集委員会
┬ CLUB HIBIKI トップ
├ 曲目解説集
├ 演者の横顔
├ 寄稿
├ フォト・アルバム
├ しみかん日記
├ 西村"写々丸"日記
├ 壁紙ダウンロード
├ 青山グルメぐり
├ 青山グルメマップ
├ 水道橋グルメマップ
├ メールマガジン
├ 相互リンク
├ 能と狂言のリンク
└ 響の会メール通信
┬ 響の会について
├ ごあいさつ
├ 概要と沿革
├ 銕仙会との関係
├ メディア関係者の皆様へ
└ 学校関係者の皆様へ
┬ 同人紹介
├ 能楽師 清水寛二
├ 能楽師 西村高夫
└ お便りの宛先
┬ お問い合わせ
├ メール フォーム
└ アンケート フォーム
┬ 著作権/リンク/免責事項
├ プライバシー・ポリシー
└ サイトマップ
|
CLUB HIBIKI トップ
|
曲目解説集
|
演者の横顔
|
寄稿
|
フォト・アルバム
|
しみかん日記
|
西村"写々丸"日記
|
壁紙ダウンロード
|
|
青山グルメぐり
|
青山グルメマップ
|
水道橋グルメマップ
|
相互リンク
|
能と狂言のリンク
|
響の会メール通信
|
・
曲目解説集
・
能と狂言のリンク
・
公演アーカイブ
・
公演会場のご案内
・
青山グルメマップ
・
水道橋グルメマップ
・
清水寛二 出演情報
・
西村高夫 出演情報
・
サイトマップ
Powered by
Google
WEB全体
響の会サイト内
|
←前回分へ
|
「寄稿」アーカイブへ
|
最新記事へ
|
次回分へ→
|
2007年11月14日に、響の会同人の清水寛二、西村高夫と金春流大鼓方の三島卓氏が、つくば市立手代木南小学校(
http://www.tsukuba.ed.jp/~tenan/
)6年生のみなさんを対象に「能楽体験学習」を行いました。その後、生徒のみなさんより感想文を頂戴しましたので、ここに掲載させていただきます。
◎ 中村 暁 「能楽体験学習」
ぼくは、清水さんと、西村さんと、三島さんが、すごいと思いました。それは、ぼくだったら、あんなに長い時間せいざは出来ないしあんな声も出せません。それに、あんなに、長い言葉も覚えられません。
ぼくは能の伝統をうけついでる、人たちがかっこよく見えてきました。仕舞、土蜘蛛、羽衣、装束着付けなどすばらしいえんぎをみせてくれて、すごい思い出に残りました。
清水さん、西村さん、三島さん、ほんとうにありがとうございました。
◎ 須川 由梨 「能楽のすばらしさを
」
今回はすばらしい能を見せていただき、誠に有り難うございました。外国などではなく、日本にもこんなにすてきなものがあったのかと、改めて知りました。
皆様の造りだす「能楽」は見るもの全てを感動させたり、楽しませたりしてくれる、とても凄いものだと思います。
良い目の養休となりました。本当に有り難うございます。
これからも皆さんの「能楽」を演じて下さい。
◎ 馬場 崇央 「能楽体験学習」
今日はこんなにすばらしい、劇をみさせてくれて、ほんとうにありがとうございます。
清水さんは、説明がとてもききやすかったし、いろいろなことをはなしてくれてありがとうございます。
西村さんいしょうを見せてくれてありがとうございます。ほんとうに、女の人そっくりですね。
三島さん太鼓の説明ありがとうございました。おかげでたくさんのことがわかりました。勉強になりました。これからもがんばってください。
◎ 勝井 修平 「能楽体験をして」
ぼくは「能」てなんのことだろうと思ったけれど、だんだん見ていく内に分かりました。
ぼくはサッカーの方が好きだけれど、能っておもしろいなぁと思いました。ぼくはぎもんに思ったことが一つあります。おどっているときにお面をかぶっていたけれど、そのお面って何枚くらいあるんですか?
とても楽しかったです。ありがとうございました。
◎ 島津 郁哉 「『能』鑑賞会の感想」
ぼくは、生まれて初めて「能」を見て、「能」と言うのは、こんなに静かにやるものなんだと思いました。最初にやった「土蜘蛛」で西村さんがやった蜘蛛の糸が飛んで来て、ビックリしました。大きい声でかけ声をかけたり、足ぶみをして、リズムをつけたりして、「能」はすごい奥が深い伝統的な芸能だと思いました。最後にやった「羽衣」で、西村さんが、女の人に変身して、すごい似ているなと思いました。おかめの面じゃなくて、はんにゃの面をかぶってほしかったなと思いました。あと、三島さんの太こで、ばちの持ち方や、音の鳴らし方とかすごい難しそうでした。改めて、「能」は奥が深いと思いました。
◎ 紙徳 菜奈美 「『能』鑑賞会の感想」
私は今まで能を見た事がなくて、自分の中では「能」というのは「時代劇」のようだと思っていました。でも、実際は思っていたものと全然違っていたのでおどろきました。
きっと、この前見なければ、しばらくは「能」は「時代劇」と思っていたと思います。清水さんや西村さん、三島さんには本当に感謝しています。
それと「能」には奥が深いなーと感じました。質問がたくさんあって「そうなんだ」「へぇー・・」と何度も思いました。そして「能」について、もっと知りたいな、と思いました。
◎ 中原秀太郎 「『能』鑑賞会の感想」
能を見て最初の土ぐもたいじのときは何を言ってるかわからなかったけれど動きだけだいたいわかるので表情がすごいと思いました。たいこはしめるといいのとかわくといいのがあるから、今はかわくほうはらくだと思いました。
羽衣がキンキラキンできれいだったけどお面をつける前はヒミコに見えました。
土ぐもの糸はもらった人からもらいました。糸は変わったにおいがしました。
能はおもしろかったです。
◎ 徳田 明久 「『能楽体験学習』のお礼・感想」
僕は、能を体験して、やっていただいた方の真剣さに驚きました。一つ一つの言葉、動作に注意して、僕たちに分かりやすく説明してくれたのが、一番良かったと僕は思います。
歴史の学習で「能」について習いませんでしたが、ここで「能」について改めて知りました。能は昔から世間の人々に愛されているとも分かりました。
最後に、僕たちのために、こんなすばらしい能を演じていただき、ありがとうございました。今度、能が見れる機会があったら見てみたいと思います。
◎ 台原 学 「『能』鑑賞会の感想」
ぼくは「能」を初めてみたけれど迫力があってすごいと思いました。「土蜘蛛」は蜘蛛の糸を出した所が一番すごかったです。他にも足でふんだ時の迫力がすごかったです。「羽衣」はいろいろな服を着ていて動きにくそうでした。頭にかぶっていたものも重そうでさらに動きにくなって大変そうでした。
他に「羽衣」や「楽器」などの説明をくわしくしてくれたりどんな能があるのかを教えてくれたりしてありがとうございました。
●つくば市立手代木南小学校のWEBサイトはこちら↓
http://www.tsukuba.ed.jp/~tenan/
※「ニュース」>「2007年11月14日」にこの「体験教室」についての記事が掲載されています
←前のページに戻る
このページのトップへ↑
サイトマップ
|
著作権について
|
免責事項
|
プライバシーポリシー