響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
銕仙会
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
しみかん日記 清水寛二
能楽師 清水寛二 お便りの宛先 出演情報
←前月分へ最新のしみかん日記へ「しみかん日記」アーカイブへ次月分へ→
●2007年08月
〔07/08/25〕今朝トマト6つ 今朝も♪喜瀬武原 水清き 【135】

 今朝はトマトが6つ取れた。昨日は茗荷も2つ取れた。今日もモッコクの下にもぐってみたが、今日は発見できなかった。

 朝食はパン。キャベツを刻んで、目玉焼きに山崎ハムのチョリソウ、北海道の「まえのみっちゃん」から送っていただいたズッキーニ(大きい。50円の値札)にコーヒー。そしてトマト(うちのは自生だからか皮が硬い)。

 昨日の夜は前のみっちゃんからのほっけを焼いて食べた。冷奴に茗荷と紫蘇たっぷり。昨日まで三日間青山の稽古日が続いて、皆さんもお疲れ様。帰って冷しビールを飲みながら調理して食べてるともう12時だ。途中で蓮太郎帰ってくる。

 昨日の夜からかみさんはソフト娘の応援に福知山へ。インカレ。大阪のマンドリン娘も決勝戦に行って一緒に帰ってくるという。決勝に必ず残るというつもりらしい。

 甲子園は見事県立佐賀北が優勝した。延長戦をあんなにやって体力で次にはどうかと思ったが、さすがに鍛えてあったね。
 しかしあんなに勝つと舞台裏の学校、父母会等の出費も大変だったろうね。いや、思わぬ寄付が集まったかな。決勝戦は観客5万人!(少し能楽堂にも・・・。)

 うちの娘の県立厚木商業ソフトボール部も、これはしかも春夏連覇(インターハイと選抜)だからね、新聞の一面に載せてもらいたかったね。ほんとにすごいことだったんだな。今も真っ黒になってやっている。去年早稲田はダークホース、誰もが予想しない優勝だったらしい。今年は研究されてるぞ、頑張っておいで。

 私が出た都立富士高校、近年硬式の野球部が出来て(僕らのときは軟式しかなかった。)、今年はなんと西東京でベスト8まで行った!かの早実が3回戦で負けたのに! 同期会のHP(会員以外非公開)で詳報あり。

 昨日踏切の辺りを歩いていてなぜだか、頭の中で富士高の校歌を歌っている。
 朝、雲の中から丹沢の大山(今度の早稲田観世会の合宿は大山で。能舞台もある。)の頂上が見えて、実に美しかったからか。

“霊峰富士〜は輝けり〜 理想に満てり〜 この丘は・・・
 若人の集う 集う学びや 新しき建設の 建設の園〜
 富士 富士 栄えあれ 永久に 栄えあ〜れ〜“

 なんと何番だか分からないしごっちゃになっているかもしれないがなぜかでて来るんだ。しかも最後のところの替え歌
“ウジ ウジ ハエあれ 永久にハエあれ〜”

 沖縄戦を思う。
 新作能〈長崎の聖母〉を終えて、ようやく体力が戻ってきたのか、しきりに沖縄を思う。
 〈横浜三時空〉の稽古は15日の終戦記念日にあって、本として、演出として決めるべきことは決まったので、あとは各自練っていただくだけ。
 沖縄の能を何日か考えている。
 海勢頭豊の「月桃」「喜瀬武原(きせんばる)」のCDをここのところ毎日聞いている。
 ちょうど〈長崎の聖母〉の時、セルリアンのロビーで藤原書店が出店を出して多田先生のご本を販売していて、沖縄関係の本を何冊か頼んで、また頼んで、読んでいる。

 やっぱりまだ出来ないか。来年には作りたい、だけど来年では出来ないだろう。

 今日は早稲田OB諸君の稽古のあと、初めてのサンライズ瀬戸に乗って四国へ向かう。徳島阿波池田の森林組合での東寺〈一石仙人〉の舞台の試作。建築の岩崎さんと、バークレーでジャズサックスをやっていて宮大工に弟子入りした坂野さんの「エエ、この上で暴れるの!」というような繊細で大胆で美しい舞台。乞うご期待。
 あさっては、飛行機で帰って荻原さんを偲ぶ会。

 この火曜日は京都で「片山慶次郎氏をお祝いする会」だった。和やかで笑顔に包まれたいい会だった。祝辞に何度も「観世寿夫」が登場。

 18日の安曇野明科薪能でのメンバーにもたくさんお会いする。あの時は終わって宴会から長嶺荘で朝5時までの能談義だった。でもあれで元気出たな(そして帰りに岡谷で途中下車して西村さんと荻原さんのお墓参りも)。

 この前〈長崎の聖母〉の時アイが着た神父さん(都合で当日は見られなかったが、ご家族が浦上で被爆しているので見てもまともに見ていられなかったかもと)の服をお返ししてから京都へ日帰り。

 早く京都に着いたので、嵯峨野の「野宮神社」へ行く。ほんまに暑うおますな。(佐賀弁で言えば「ぬっか!」)別に何もないと言ったらないのだけれど、歩いていて一つ発見あり。内緒。男が女を演じることに関すること。六条御息所! 

 JR(同じ京都市内なのでタダ)で行って、帰りは途中地下鉄に乗り換えて会場まで行ったので、遠回りにもかかわらず、京都駅からタクシーで直接行ったよりずっと安く済んだ。

 何年か黒以外はスーツがなかったので、この前仕方なく町田の小田急で新調した。靴も。(ああ、かみさんにはまた何も無しだ。)今度荻原さんの時は、徳島からと思って昨日それは青山へおいてきた。

 この前、寺山旦中先生を送る会はよかった。まず座禅から。弔辞が進む中にだんだんみんなに微笑が生まれてきて、大きな声で笑う。奥様の寺山瑶さんのしっかりした手向けの〈江口〉。旦中先生、最後までしっかり書に命を掛けて生きてこられたのだなということがはっきり分かった。

 これから、荻原達子さん、太田省吾さん、そして榮夫先生と、偲ぶ会やらお別れの会やら、続いてあるが・・・。

   蝉が鳴いている。
   ツクツクもいる。
   あっちでもこっちでも鳴いている。
   サビーがワンワン鳴きだした。
   サビーおじちゃんちの赤い百日紅がわずかに揺れている。

 俺は行きたくない! いったい何なんだ! 何でいないんだ!

〔07/08/14〕トマト9つ キキョウが九輪 槿無しにて流星五つ 【134】

 今日は久し振りに、幸いなことに、一日休暇。冷房に当たらなくてすんだ。

 朝のトマト収穫、9つ。よく真っ赤に熟れた。一人三個。もう終わったと思っていたキキョウがまた咲き出して、前より少し小ぶりだが、今朝は九つ、さわやかに咲いている。空手娘が母さんの誕生日に送ってきた槿の鉢、白い花がずいぶん咲いたが今朝は花がなし。もうそろそろ秋か。

 今日も猛暑日!か。うちはクーラーがないので、体を芯から温めるには良い。畳でゴロゴロ。「琉球」の本を読む。気がつけば寝ている。今日は風あってよし。蝉の声盛んなり。もしかして遠くのあれはクマゼミか。昼は焼きそば(玉葱佐賀産)。三時に、うちではインスタントラーメンを買うことはほとんどないが、この前駅前のスーパーでふと見つけてつい買ってしまった沖縄そばのインスタント。残念ながら非なるものなり。9月に那覇でまた食べよう。

 ラヂオで高校野球佐賀北の熱戦(結果は15回延長の末再試合)。うちのかみさんは佐賀白石出身。この間妹家族一行来り、お菓子の佐賀錦いただいたので、それをアイスコーヒーにて。

 陽が西に傾いて、縁側で〈横浜三時空〉の本を見る。丹沢の大山に白い雲がかかって私が謡う防人の歌「峰のほ雲を見つつしのばね」。明日はその稽古なり。
 目の前のトマトの脇芽を妻が取って、香りをかげば「トマトくさー!」。体の清浄。今朝取りきらなかったのがまた赤くなっている。太陽の力。モッコクの木が、しっかりしてきた。2・3年前虫にやられて丸坊主になっていたのが復活した。薬はやってない。私は虫や病気にやられて茶色くなった葉を取っていっただけ。あとは本人の自ずからなる力。

 復活の〈長崎の聖母〉、8月9日。セルリアン能楽堂のその日集まって頂いた方々、スタッフ、出演者、お客様、そしてこれなくても成功を祈っていただいた方々、ありがとう。打上げ、こんなに和やかなそして前向きなのは久し振りか。夜半に及んで解散す。またやろう。
 放射線治療中の多田先生もいらして、一部でお話。よかった由(ただし前シテまだ改善の余地有)のメール頂戴す。
 聖歌隊(一般のご婦人方)の指揮は東京純心のSr.石川和子。満80歳とか(聖歌隊への注意は厳しいが、失礼ながら笑顔がかわいい)。メールを下さる。「マリア様のご加護がありますように。」

 一日二回(面装束も変えたので装束表を書いたほうがいいか)はその日は大丈夫と思ったけれど、後から効いてきたね。今日もまだ・・・。考えればその前から7月の色々、ニューヨークから歌仙会・虫干、ずっとつながってたからね。
 さあ、この暑さで体のメンテナンス。もう少し続けて冷房無しの日があるといいね。

 陽がまったく落ちかかって、大山にかかっていた雲消え、茜色の夕映えに大山のシルエット、また美しい。サビーおじちゃんの角まで行って見る。崖の上から見る明王の家並みの上に蝙蝠が今日は10羽20羽。明王の地名は谷戸山の上に明王堂があったからとか。また座間の地名は古代には夷間(いさま)と言ったとか。我が家からすぐの谷戸山にも古代の街道跡有り。行ったが帰ってこれなかった防人たち(費用は自分もちだったのだ!)もこの道を通ったか。

 一昨日サビーおじちゃん家の先から(道に横たわって)流星群見る。5つ。願いを言う間はなかなかないよ。「あっ!」「ほらっ!」 まあ幸せはやがて来るよ。もう今夜は流れないのかな。夜風は涼しくなってるよ。

 さて、蓮太郎のチリ土産(出張で採掘調査へ)のワインでもご馳走になろうか。この前多田先生に蓮太郎の事を話したら、大きな口で(聞こえはしないのだが)「山師、山師!」と笑っていたな。ハハハハハ。

 さて、なかなかお手紙を出す力がない。
 残暑お見舞い申し上げます。

〔07/08/01〕やあ 月こそ出でて候へ 【133】

 今日は久し振りに、早く風呂に入って、紅の豚の蚊取り線香をお供にパンツ一丁で濡れ縁で涼む。かみさんも柔軟をやっていたが、これはさすがにアッパッパを着て来る。
「ああ、いい風。」

 青紫蘇の森。トマト十余本。両方、種をまいたわけではない。無農薬で勝手になってくれてありがたいよね、紫蘇は毎日、豆腐や何かに。トマトは実はついているのだがまだなかなか赤くならない。モッコクの下の茗荷の林。もう終わりか。これも冷奴や何かに重宝した。

 前の道を通ったのはタッチャンのお父さんがハクを連れて、一人。
「ハクチャン?よなべですか?」
「いや、たまには夜も。お月見ですか?」
「エエ、一千万入れてって。」
「ハハ、おやすみなさい。」

 月はもう立待か、居待か。この前、28日に福山の薪能のとき〈融〉(シテ・青木道喜、「十三段之舞」の小書付)でちょうど「や、月こそ出でて候へ」で、お客様の真後ろに大きな月が。あれは13夜か14日か。

 今日から銕仙会は虫干し。朝9時から。装束を運んだりの体力の一週間。今日はお蔵掃除をしてから唐織厚板類をやる。明日は何かな。
 昨日は恒例の「歌仙囃子会」。36番の舞囃子を休み無しに朝8時から終了は午後6時頃。役は交代、今回、私は〈柏崎〉と〈現在七面〉を舞う。地謡が8番くらいか。他の番組も出来るだけ見所で見ているのが原則だから、足がね・・・。
これも恒例、打上げをやって終電間際、立って帰る自信がなかったので久し振りにタクシーで帰る。高速を走っている記憶がない。

 柏崎はどうなっているでしょう。高校時代に広瀬君と各駅停車で青梅川まで行きましたね。広瀬君も元気か。
 さて寝れるときに寝ておこう。明日は虫干しから、夕方、梅若研能会の舞台(代々木上原にあるので私は便利)での〈横浜三時空〉の稽古へ。

 この前、福山の帰りに新横浜の駅で横浜飛天双○能の小野さんに台本の第3稿原稿を渡す。これはニューヨークで大体書いてきた。地頭の伊藤君とも節のすりあわせをしたが、清書がなかなか出来ずに稽古ぎりぎりになってしまった。さあ明日はそれをやってみて、もう一度考えよう。「してみて良きにつくべし!」 実はもう一箇所課題の所あり。やっぱりもう少し考えよう、おやすみなさい。

 時間と体力がないので日記が滞っている。ニューヨークの分の日記が届いてなかったらしい。再送(…こちら→

←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー