響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
銕仙会
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
しみかん日記 清水寛二
能楽師 清水寛二 お便りの宛先 出演情報
←前月分へ最新のしみかん日記へ「しみかん日記」アーカイブへ次月分へ→
●2008年07月
〔'08/07/19〕蝉の初鳴き(初聞こえ?) 茗荷の初収穫 【164】

 今日は休養日。午前中に福津市での『長崎の聖母』公演の当日パンフレット用原稿を書いて送る。お昼は冷し中華。具たっぷり!毎日紫蘇を4〜50枚摘んでいる。午睡。なかなか暑くて昼寝にはぴったり。

 夕方おきて葉書を書いて中学校の前のポストまで。アリャ、蝉の声。桜の枝から。さっき「暑いけれどもまだ蝉の声を聞かず」と書いたのに。
 帰って、ふと、モッコクの病葉をチョキチョキ。あ、みっけた!茗荷の子。おお、そこにもここにも。
 ラブラドールのラブちゃんが通る。体重40キロオーバー。この前の検診結果昨日もらったが、私もメタボの合格者。腹囲、血圧、コレステロールで少しずつ数値がオーバー。ハハハハハ。

 駅までかみさんと買い物に行って(うちの角でも蝉君の声)、帰って夕食。枝豆(昨日むしって茹でた、二日たっぷり。枝殻は風呂の焚き付けにいいのだが・・・)、冷奴、ビール(正確には発泡酒。今日は500を二本)。動物性たんぱく質はカラフトシシャモを3匹。そしてそうめん(今日は揖保の糸)。紫蘇と茗荷をたっぷり!

 さて明日は山本順之師古稀記念の順扇会。おめでとうございます。
 この間の銕仙会例会では、〈高野物狂〉を順之先生の地頭、もう一番の〈葵上〉を私や西村で謡うということだったが、順之先生に育てていただいた恩返しが、少しでも舞台の上で出来ればいいなあと思う。明日は楽しく謡いましょう。

 明後日は多田富雄先生と石牟礼道子さんの往復書簡の朗読を中心とした笠井賢一氏主催の会。私は〈一石仙人〉の後半部をダイジェストで舞う。20分ぐらいだが能楽堂(国立)では初演。そして石牟礼さんの新作能〈不知火〉もダイジェストで(これは私はコロス)。

 そしてその次の日は『歌仙会』!例の36番舞囃子の日。私は〈山姥〉と〈西王母〉を舞う。地謡が9番くらいか。《実は・・・》〈皇帝〉で痛めたかかとがまだ治らない。すみません、〈山姥〉では拍子をそっと踏ませていただきます。まずは基本の構えや運びをチェック。肩の力を抜いてね。
その次の日からは一週間銕仙会の虫干。さあ前期の終了。
 お疲れ様、ようやく体調が戻ったか。昨日の高校生のワークショップ(手帳に書いてなくてもう少しで「あれ清水さん来ないよ!」となるところだった)でも言ったのだけれど、体というものはどんどん変化していくので、その年齢ごとにやり方を変えていかねばならないんだね。この前味方玄君の「テアトルノウ」東京公演のとき、仕舞の地謡を一緒に謡ってくれた梅若の角当君が「清水さん、観世流の小鼓の会以来ですね。体調戻られたみたいで安心しました。」と言ってくれた。ああ、やっぱりそうだったんだ。しかしあの頃よく毎週能のシテを舞えたね。みんなが支えてくれたんだな。ありがとう。
 さて虫干に入ったら、秋の事や来年の事も考えよう。と言ってるうちに結局終わってしまうんだけどね。ハハハ。

 しかし今日のように冷房にあたらない一日は貴重。体が戻るよ。

(※メール添付忘れで掲載が遅くなってしまいました)

〔'08/07/02〕約一名有望新人 オリンピック代表選手三名 腹囲? 【163】

 朝、銕仙会にて健康診断。体重は去年より約2キロ減。去年急に高くなった血圧は変わらず。心電図の測定のところで「ではふくいを。」福井?服衣?ああ、腹囲!標準は85センチだそうで、約1センチオーバー。西村流に言えば「これは謡腹!」。血液の検査のところの人が、私たち同士膝をついて、あるいは手を前について挨拶するのを見て「ちょっと感激してます。」
 お掃除の福島さん差し入れのおにぎりでホッとする。ビル管理会社からの「派遣」だけれどもう20年以上銕仙会をやってくれている。実は彼女がいないと銕仙会の日常は成り立たないかも。

 夕方から銀行のお稽古。今日から約一名新人が正式入部。一ツ橋で能楽部に。だからいきなり〈羽衣〉からやる。おお、声はよく出るし、節扱いもしっかりしているね。楽しみ。今後の課題を一つ二つ提案。

 青ロマンで帰って、相武台の駅でかあちゃんと落ち合う。かみさんは神奈川県立厚木商業ソフトボール部のオリンピック壮行会へ行っていた。うちの末のソフト娘が行っていたところ。今回の北京の代表選手に3名の卒業生。

三科真澄さん 内野手(ルネサス高崎)   1982.3.12生れ 163B
山田恵理さん 外野手(日立ソフトウェア) 1984.3.8生れ  165B
西山麗さん  内野手(日立ソフトウェア) 1984.3.8生れ  166B

 代表15名の中に3名入っているのはすごいね。みんなこのところの国際試合できちんと打点を挙げている(ホームランも)。

◇07年世界選手権アジア予選打率
三科さん 0.500(22打数11安打)本塁打2 打点9
山田さん 0.400(20打数8安打) 打点2
西山さん 0.571(7打数4安打)  打点6 

 忙しいだろうに壮行会ご苦労様でした。後輩にやる気を伝えるのも大事だし、それがまた自分のモチベーションにもなっていくのだろうね。健闘を祈ります。
 監督の利根川先生は今年の秋までらしい。ほんとに素晴らしい監督。うちの沙羅たちのときは、春夏全国制覇。甲子園だったら新聞一面なのにね。お疲れ様でした。あら、みんな3月生まれだね。しかも山田さんと西山さんは同じ年の同じ日に生れている。フムフム。

 さて、明日は先代銕之丞先生の命日。その亡くなるすぐ前に響の会で、私は〈盛久〉だった。結果一度も〈盛久〉の稽古を受けることはなかったのだが・・・。今回の〈皇帝〉は随分師匠を意識していました。能はやはり師匠が大事。
 ああ、昨日稽古能では〈卒塔婆小町〉あり。地頭を。しかし・・・。この夏、よく謡い込みます。みんなもよろしくね。
 明日の夜は久し振りの装束付けの研究会。私が体調壊して以来。法被半切姿、この前の〈皇帝〉の悪鬼だね。
 昼間は、庭のチョキチョキでもゆっくりやろう。チョキチョキやってるといろんな事が頭をよぎるんだよ。赤の・・・が咲き出したね。ウ〜ン、ミズヒキ!

←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー