今日は久しぶりの休日。朝ごはん食べて、かみさんは姉さんのお墓参りに。私は畳にパタ! ああ、原稿・・・と思いながら、体は動かない。障子も窓も開けて気持ちのいい風。すやすやタイム。明日からチリに出かける蓮太郎が昼ずいぶん過ぎて降りてきて、一緒に昼ごはん食べる。豚肉と玉葱いための卵とじ。ラーメン添え。それからまた、パタ! 蓮太は出かけ、かみさんが夕方帰って、ようやく起き上がる。
散歩に誘ってくれたので、谷戸山へ。久しぶり。入り口の『虔十公園林』に「あれ、うさぎだ!」。ピーターラビットがもぐもぐ。丹沢連山の夕焼けが美しい。龍の雲。六地蔵の丘に彼岸花の群落。カナカナに秋の虫。暮れてくる空、大山の上に一番星。
今月は1日の響の会から先週の沖縄集中講義まで(日記も書けず)休みなしだった。
袴能「卒都婆小町」、地謡に座っていて、まことに幸せな時を過ごした。皆さんありがとうございました。響の会も「第二期」としただけのことはあるかもしれない。さて次へ歩んでいこう。
しかしそういえば、「ちょっとビールでも」のあと、まだ早いと思って、タクシーの閑先生・山本先生を見送って地下鉄に行ったら、シャッター閉まってて・・・。
それからいろいろ舞台があった。
7日は初めての旭川。北海道唯一の常設能舞台。上川神社の境内。半能〈井筒〉の地謡。私も仕舞〈殺生石〉を舞わせて頂く。ほかにコキリコや舞楽などあり。開場前に客席(露天、雨がやんでよかった)のパイプいすの間に小さい蛇を発見。神様も観能か。
旭川には早稲田の後輩中村君がいて(お久しぶりでした)、翌日西村さんと二人、旭山動物園を案内していただく。ペンギン、シロクマ・・・。ありがとう!
12〜15日は銕仙会例会から始まって四日間で5公演。横浜、二子玉川、熊谷、逗子。あっちへこっちへ。熊谷は長山桂三君の、逗子は柴田君の承り。色々やってくれてありがとう。ことに熊谷のホールは、建物からスタッフからお客様の拍手まで、とても気持ちのよいものだった。桂三君、いいところとご縁ができてよかったね。
16〜20日は沖縄県立芸大の集中講義。3年生女子4名男子1名計5名。やはり〈羽衣〉の謡から始めたけれども、仕舞は〈屋島〉をやってみる。最終日には自分たちで地謡を謡って一人づつ舞って。また今回は毎日日替わりで一人づつ装束をつけてみる。唐織を少しずつ違った付け方で。面は大学所蔵の小面を。次は2月、〈屋島〉も〈羽衣〉もよく覚えておいてね、羽衣も立ってやるからね。
授業以外にもいろんな方にお会いして、まことに充実した日程。1歳4ヶ月になった潤音(うるね)ちゃん(あんよが上手になって、ときどきもう手振りが琉球舞踊になってる!)から、王家に連なる方から、新聞社の方から、ソフトボールの監督さんから・・・。主にオリオンビールから始まって泡盛で。
いつもは首里の都ホテルに泊まって、首里の坂を上り、守禮の門を通って学校へ行くのだが、今回のホテルは県庁の隣に新しくできた「ロコアナハ」。15日オープン、出来立てほやほや。
モノレール通勤。2両連結だけどこれが、まったく座れるんだ。
20日は、学科室でいつもお世話になっている山城亜矢乃さんが地元の中部、読谷村おおとりホールにて第一回独演会を開いたのでそれを拝見に。古典女踊りの代表曲「諸屯」、創作曲「赤田風」など舞踊6曲に組踊「女物狂い」まで、しっかりした格調と繊細さ。おめでとう!
後援会長さんはなんと沖縄国際大学のソフトボールの監督さん。うちのソフト娘とやるときはどうぞよろしく。
那覇まで帰るのは遠いし、そのまま民宿に泊まる。民宿「何我舎(ぬーがや)」。亭主は村議の知花昌一氏。泡盛で色々お話を伺い、翌21日朝は米軍上陸時1000人もの人が集団自決せずに助かった「シムクガマ」を懐中電灯を持って案内していただく。去年まで米軍の通信施設があった「象の檻」跡も。この前来た時はまだあったが、今は草の原。
朝食の後、北谷の仲村君が迎えに来てくれて(北も南もナカムラ君にお世話になってるね)、憧れの「久高島」へ。(12年毎というノロの神事「イザイホー」はもう近年は行われていないらしい。)
知念から船で。雨も上がって高い青空の下、島は「大運動会」! 貸し自転車のおばさんもいないので勝手に乗っていく(帰りに払っていきました)。島すしさんの常連のご夫人(前回は「あなたには沖縄のことはわからないから帰りなさい」と言われた)から、今回は「久高島は招かれない人は行けない所なのよ」といわれていたが、ああいい天気に来ることができた。おお美しい蝶「オオゴマダラ」がひらひら。
知念に帰って、知念城(ちねんぐすく)跡へ。拝所あり、御願の一行。
プロデューサーの下山さんが始めた「芝居茶屋にらい・かない劇場」へ。久高島を望むレストランにておいしい食事。この劇場も客席から久高島、そして月がそっちから昇るを望むよ。ここで何かやってみたいね。
そして那覇空港まで送ってもらって最終便にて帰る。
皆さんありがとう!
そして昨日は青山能の申し合わせ、今日は「パタッ!」の一日。
沖縄での能のワークショップの企画が頭に浮かんでそれが広がっていく。4日間で構成は・・・。
うちの庭にも秋が来ている。花はホトトギス、ニラ、シソ、トマト・・・。ムカゴも育ってきた。梅ノ木が山芋の木になっているよ。
さあ、響の会通信の原稿を。
|