響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
銕仙会
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
しみかん日記 清水寛二
能楽師 清水寛二 お便りの宛先 出演情報
←前月分へ最新のしみかん日記へ「しみかん日記」アーカイブへ次月分へ→
●2009年4月
〔'09/04/14〕八重山報告 帰ってみれば桜も八重が 【003】

 昨日まで三日間沖縄、初めての八重山紀行。 行きは那覇乗り継ぎ。朝6時前に出て、羽田空港まで佐賀での還暦同窓会に行くかみさんと一緒に。 久しぶりの両親のお見舞いにも行ってらっしゃい。
 私は、石垣島の市内波止場前の石垣資本の老舗ホテルミヤハラに二泊。
初日は博物館、大濱信泉記念館,宮良殿内、市場!などを見学。
夜は古典民謡の横目博二夫妻と一献。息子さんたちが沖縄県立芸大にいて、時々一緒する。
家族一門にて、銕仙会の舞台でコンサートを二回催してくれている。
お互い相手が年上だと思っていたのに、実は同じ年だということが判明。楽しい時を過ごす。
アーさのてんぷら、アダンのチャンプルー・・・。島酒(泡盛)は「八重仙」。

 二日目は竹富島へ。高速艇で10分。
船着場でまずグラスボートに乗ってしまう。
サンゴ礁を様々な大きさの鮮やかな色の魚たちが行き交う。大きなアオリイカもシャコガイも。
そして、村の中をてくてくとかんかん照りの中を歩く。やいま(八重山)の原風景か。
小柄な島ガラスがついてくる。ウタキ(御嶽、竹富ではオンと言う)への先導者か。
村の外は歩いてる人は無し。

 石垣へ帰って鍾乳洞へ。幸いに(少し怖かったが)30分のコースに一人。
すばらしい美しさだが、途中で気がつく。本島のガマも同じ地下洞ではないか。
だけどあそこは入りたくない。
去年一月病んだことを思い出す。

 三日目の昨日は,青珊瑚とそして芸能で有名な白保へ。
横目さんの研究所はここにあり、そこにて96歳のおばあの「月のかいしゃ」を聞かせてもらう。
実際に歌いながら子守をしていた「ホイヤーホイ」という掛け声が入る。
杖を突いてきたのに、唄いだしたらちゃんと踊っている。
小学校を出てしばらくして子守りに台湾に売られて、そこは春を売るところだったので、交番に逃げ込んで・・・。
来年は97歳「カジマヤー(風車の意―子供に帰るとか)」のお祝い。そのときは私も行きたいです。

 帰りは石垣羽田直行便。と思っていたら、給油のため宮古に途中下車。
羽田で佐賀から帰りのかみさんを待つ。
博多から同じ便に野村万禄氏。また夏には「長崎の聖母」よろしく。

 帰ったらうちのジュウニヒトエの蒼い塔がずいぶん伸びている。この前摘んだ三つ葉がまた伸びている。
駅までの道沿いではカイドウがこぼれている。藤も咲き出した。八重桜も満開になりそうだ。

 今日は稽古能〈盛久〉と〈桜川〉。私は〈盛久〉の地頭。はい、申し訳ありません、間違いました。
だけど、この前から四郎師の稽古、銕之丞師の稽古、そして今日の稽古能とつかんできて、本番が楽しみに。
だけど、廻りの人も協力してくださいね。

 うちに帰れば郵便あり。
「定額給付金申請書」。五人分。この前まで6人だったけどそう、一人嫁に行ったからね。
昨日から佐賀を出発点に新婚旅行。今日は長崎で、平和記念像や浦上天主堂の写メールあり。
「授業料納付のお知らせ」。この前まで大阪にいたマンドリン娘はこの春から京都の大学院に。
定額給付金ではなかなか足りないね。カメムシをやっていたのに今度は熱帯雨林。
マレーシアの研究施設に行ってる間、京都のアパートは貸してくださいな。

 さあ、明日はみつばを摘もう。


〔'09/04/05〕春はかほりその2つくつくし 初心不可忘 【002】

 夕方つくばから帰って花見に。
途中つくしに捉まる。昨日の雨で胞子の流れたのもあるがまだなかなか上等もあり。
散歩のさくらちゃんのおばさんにビニール袋を頂く。ああ、これが今年の土筆の摘み収めか。
結局黄昏となり、花は遠景にて帰る。「花より土筆」。
爪を真っ黒にしてハカマを取りながら、「袴を取る」というのは能楽師に向いたことであるか。

 晩飯は豆腐とあぶらげの味噌汁に,庭直送の三つ葉入り。
鹿児島より到来のたけのこは、わかめとの煮物と筍ご飯。
これには庭直送の山椒を掌でパン!と叩いて乗せる。
つくしは宮崎の「きわみ美豚」(ビトン!?)と筍とで炒めて。
お酒は酔仙の純米。ああ,しかしくたびれか昨日飲みすぎたのか、お酒は蕎麦猪口二杯。

 昨夜は筑西市明野の薪能。実行委員会の人たちの手作りの催し。
桜はきれいに咲いて、鶯の声も聞える。今年は昼間にワークショップも。
そしてその前に植樹もあり。桜の苗木を。この木が大きくなるまで続けましょう!?
終演ごろ雨が降って、屋内公演は正解。
演じていてなんだかお客様がじっくり見てくれていたような気がする。
私は〈羽衣和合之舞〉。〈羽衣〉は初回そして5年前にもやっているが、
今回は現在の私のものが出来たような気がする。今の初心。
舞台の板もこの実行委員会の人たちが自分たちで作ったもの。
素晴しいものだが、塗った塗料のために、きっちり運ぼうとすると足の裏がくっついて
動かないので、もう少しすべるように何か工夫をお願いいたします。

 このところ毎年そうだが、都立富士高時代の友人たちが見に来てくれている。
あら、もう40年のお付き合いか。
つくば在住の「たま」が幹事役、今年は彼女のフランス人の友人も含めて男子3名女子6名。
男子は青梅から、名古屋から、オーストラリア!から。ありがとう。
いつも一泊して酒宴盛り上がりと聞いていたのだが、翌日何かあったりしてなかなか参加できず、
今回初参加。
楽しい、おいしい(シェフはかのうちゃん)酒宴。みんなの顔が高校時代に。終宴は2時か3時か。

 宿泊は「豊里ゆかりの森」の宿泊棟「あかまつ」にて。今朝の朝食も手作りパンにおいしい野菜。
みんなでJAXA宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターを見学。本物の国際宇宙ステーション
「きぼう」日本実験棟などもあり。
お土産に宇宙食の「たこ焼き」!

つくばエクスプレス、秋葉原まで熟睡。町田でメガネのイワキに寄って、この前頼んだ新しいレンズに。
実は何年か前から遠近両用だが、このごろ近くが・・・だったので。うん、よく見えるようになりました。
さて明日はあらためて花見に行きましょう。

〔'09/04/01〕春はかほり ハイサイおじさん検定に合格! 【001】

 昨日は菜花の天ぷら。
その前は土筆の酢の物。蕗の煮物。野蒜のお浸し・・・。
今夜は庭の三葉かな?ああ、山椒もかわいらしい葉っぱを出してきたし、春は薫るよ。
そして、どうも泡盛の香りが僕を誘っている・・・。

 しかしこう寒くちゃ、桜も咲かないよ。 近年は温暖化か、あの見事な花が散ってしまうのではないかとやきもきする明野の薪能は、今度の土曜日。
今年は一石仙人の案もあったが、結局ホールの中で(この寒さにはよかったかも)、能は〈羽衣〉。
う〜ん、「咲いているかな」だね。どうだろうか。

 今日は銀行のお稽古。若い人は出られない日でごめんなさいね。
帰りに明治生命館(ここから地下鉄の二重橋前駅に降りる)の中に、ニューヨークのグランドセントラルにあったオイスターバーを発見。
いつかニューヨークでそこに西村さんと三人で行った細田さんが、ボストンから公衆衛生の大学院の学生を五十人余り引率して、日本の長寿をテーマに研修に。銕仙会舞台にて能のワークショップも。
出演協力してくれた人達ありがとう!援助して頂いた方々ありがとうございました!
その後彼らは沖縄に行った。今帰仁で村あげての歓迎だったとか。
やっぱり最後はカチャーシーをみんなで踊っただろうね。

 ああ、僕も次の次の土曜日に八重山に行くよ。石垣と波照間に「月のかいしゃ」を聞きにね。

 ああ、もう今日は四月一日。エイプリル何とかかな。
僕も実は、沖縄から「はいさいおじさん検定」最高得点で合格との通知有り。おめでとう!
しかし、うちなあ口がしゃべれないさあ〜!
子供達が小さい頃歌っていたな。「♪あ、変なおじさんったら、変なおじさん♪」

 しみかん日記の更新をお待ち下さった方々、お待たせしました。
大幅にまったくちょっと「リニューアルおーぷん」です。
またお目にかかる嬉しい春です。

←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー