響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
銕仙会
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
しみかん日記 清水寛二
能楽師 清水寛二 お便りの宛先 出演情報
←前月分へ最新のしみかん日記へ「しみかん日記」アーカイブへ次月分へ→
●2009年10月
〔'09/10/27〕台風一過 榊の葉に白バラ 青紅葉に完熟トマト 【008】

 今朝は稽古能。〈忠度〉と〈昭君〉。この〈昭君〉は来月の銕仙会例会でのもの。私は永島さんと後見を、普段と変わったこともあるので役割を決めてやってみる。
さて、午後は手帳に何もないが、本当によかったのだろうか。何もないとかえって不安。うちに電話するとカレンダーに「W」と書いてあると言う。あれ、やばい、早稲田の稽古だったか!またすっぽかし? 手帳には30日にあるが・・・。連絡してみれば、やはり30日。 台風去って、青空! 帰って散歩しようか。

昨日は嵐の中、青山能の申し合わせ、銕仙会の建物・設備の点検・検討、表先生の連続講義の初日、そして響の会曲目研究会、そして当日パンフレットの打ち合わせ。

さて、今はもう翌日28日、青山能終わって帰る青いロマンスカーの中。昨日は上のところまで青山で書いて、うちに帰り、夜までバタンキュウ。(なかなか書けないのだよ。)

銕仙会の建物、建築会社の人と全部見て廻る。まずは玄関やトイレの改装が必要か。

表章先生の「表氏八十以後能楽談儀」は立川の国文学研究資料館にて。初めて多摩都市モノレールに乗る。ただし一駅、「高松駅」100円。年末まで5回。初回のテーマは「『花伝』成立論と世氏用字法探索と」。1時間半の予定を2時間たっぷり。聞いているとあっという間。

立川へ急ぐ途中、中央線で席を譲ったご婦人に、講義が終わって資料室の前でばったり。「まあ先程は・・・。」

今回の曲目研究会の講師、小田幸子さんも表先生の講義に来るはずだったが、ぎっくり腰にあの雨で断念。夜、無理をおして青山に来てくださる。

〈江口〉に〈国栖〉を題材や演出資料などで読み込む。〈江口〉では、「法然上人絵伝」の遊女が上人に救いを求めるところで、上人がただ念仏をと言う所で、ふと涙が。

表先生の講義でも世阿弥自筆本の江口のこと少し触れられて、最後の「普賢菩薩」になるところがもともとは普賢菩薩ではなく「観音菩薩」だった由。

そうだ、江口の里探訪記を書かねばならなかった。当日パンフレットに少し書きました。お許しあれ。きょうもそろそろ・・・。

今朝、庭のチョキチョキ、櫟の生垣。赤い実がまだもう少し残っている。
おお、もみじの葉の中にトマトが。白いバラが一輪、大変美しく、食卓に活ける。
葉っぱがなかったので、榊を足す。

さて、また時が去って、もう霜月、11月1日。食卓のバラの花びらも散って、榊に野菊の花に。

今日は久しぶりに 谷戸山公園を廻る。ああ、森は気持ちがいい。もう山芋の葉も黄色く枯れて、ムカゴも落ちてしまっている。(うちでは今年はたくさん取れなかったが、それでも3回ムカゴご飯を。)
カラスウリが一箇所、いくつか赤い実がいくつかきれいだ、手が届かなかったので取らなかったけれど・・・。萩の種を内緒で貰って帰る。

歩くと暑くなって、半そでTシャツにそよぐ風が気持ちよい。錦木が色づいている。もう一度やりたいな。響の会の研究公演の第一回に先代銕之丞先生の〈采女〉の地頭を謡った後に、西村さんのツレで〈錦木〉のシテを舞った。今考えれば「よくやったね」。すごい!〈錦木〉といえば、寿夫先生に稽古能で後見をやって、錦木の持ち物の交換をするときに、私が勘違いをして手を扇でバシッと叩かれたことを思い出す。昨日は谷本健吾君の会〈忠度〉で後見。装束をつけさせていただくのはありがたいが、実際の舞台では想定外のこともいくつか。わお!
昨日かみさんが、三つ葉を一箱(3把入りの袋10袋入り)150円で買ってきて(お百姓さんは一体いくら出だしているんだ!)、朝昼晩食べる。朝はオムレツ(玉子焼きというべきか。)昼は昨日の味噌仕立ての鍋に入れて・・・。越川屋豆腐店さんがなんと、この11月中旬で店を閉じるという。うちの前でいつもプーと吹いてくれる。このうまい豆腐がなくなったらどうしよう。

小田さんからメールが、来た。ぎっくり腰は少し癒えたらしい。曲目研究会、ありがとうございました。7日の響の会当日は小田さん自身のダンスの舞台が。お大事に。
曲目研究会に雨の中、出席していただいた方々、ありがとうございました。お名前等お聞きそびれてしまいました。また次の機会に色々伺いたく存じます。

沖縄の桂子ちゃんからメール有り。今日は首里城祭で、雨!ああ、この前江口に行ったのは本当は沖縄に行く予定の日、JALをキャンセル。経営不振のところをごめんなさい。

明日は〈江口〉・〈国栖〉の申合せ、10時から水道橋にて。さっきから雨が降っている。


〔'09/10/20〕洋上の江口「何 この舟を誰が舟とは」 【007】

 今朝は稽古能。〈江口〉に〈国栖〉。
今日はワキは来られず、アシライにて。笛、名古屋より竹市学氏。
演じてみれば、この長い曲が、どうしてか短く感じられる。
銕之丞師、山本順之師より、いくつかの指摘有り。若松さんからは「膝を軟らかく!」。

 この金・土・日と島根県の隠岐に行ってきた。隠岐神社での薪能。曲は乱曲〈隠岐院〉
と狂言〈隠狸〉と能〈小鍛冶〉。私は能の後見。
当日午後、一転にわかに掻き曇り、雷鳴とどろき、激しい雨が!
後鳥羽院の怒りか?海も川のように流れている!
しかし、やがて雨はあがってよい天気となり、風は少々あったけれども無事上演。
京都造形芸術大学の理事長がこの海士町の御出身。この催しに深い思い有りて、挨拶に
切々とした語りあり。
来月はその京都造形芸術大学瓜生山キャンパスでの演能にも伺う。

境港から隠岐に渡るフェリーの甲板で(後部甲板には誰も居なかったので)、〈江口〉
を一曲謡う。後シテの謡いはじめは「何、この舟を誰が舟とや」。
しかしあまり揺れなくてよかった。

 今朝、夢の中で、我が家に天皇皇后両陛下が行啓幸あり。
あら、気がつくと天皇陛下は昭和天皇で、皇后陛下は美智子様。
なんと!美智子さんにうちのクロネコ娘(ソフト娘改め)が幼少時代に戻って抱っこされている。
この前、私はいけなくて大変残念だったけれど、国立劇場での琉球舞踊の会に天皇皇后両陛下が
いらしたとの情報からの夢か。

 一昨日隠岐から帰って、羽田から直接行った青山倶楽部のお稽古で、大滝君がその琉球舞踊の
公演(無形文化財に指定された記念のもの。
志田房子先生・佐藤太圭子先生・又吉静江先生はじめ現在の沖縄で素晴らしい方々の出演)を
見に行ったとのこと。
ああ、行けばよかったが、今月は予定が詰まってなかなか時間がない。先月沖縄の集中講義から
帰って一ト月の間に、催しが講演等も含め20以上あった。あさってから沖縄へと思っていたけ
れども、行けそうもない。しかし、江口には行って来なければ。いざ大阪へ。

〔'09/10/11〕梅ノ木にありゃトマト!コスモスに殿! 【006】

 朝起きて、秋晴れ、青空気持ちよいので、まだつい、短パン半そでTシャツ。

 「梅の立ち枝や見えつらん」は〈江口〉の中の一節だが、ああ、うちの
梅ノ木にはトマトの枝が伸びて、てっぺんでいくつか赤くなってる。一個いただく。
ムラサキシキブの珠もつややか。ホトトギス・ニラ・ゲンノショウコ・コスモス・・・。
おやコスモスの玉座に殿(トノサマバッタ)が鎮座。きのう野菊の葉を食んでいた。
黒モスラ幼虫はどこに行ったかしら
山椒の「柚子坊」青モスラはちょっと大きくなってる。

 久しぶりに田無の両親を見舞う。母親が少し入院していた。
まずは元気そうな顔で安心する。

 電車の中で前に座ったお嬢さんがウトウト・・・。
ありゃお口から、ツーッとよだれが・・・。
向こうに立っているお嬢さんのJパンのチャックが・・・。
人事ではないんだよね。田無の実家の町の名が、いつも出てこない。
西武新宿線花小金井の駅に降りて、ありゃ何久保だったっけ?
宮久保、ミサ久保・・・、ああ、また出てこない。

 夜は新宿御苑の薪能。狂言〈業平餅〉野村萬斎・能〈葵上古式〉観世銕之丞。
昨年雨で中止になった分だが、今年は気持ちよい秋晴れ、風もなく無事終了。
例年と場所も変わって椅子席になり、虫も鳴いて気温もまあまあ、お客様には
よい環境だっただろう。

 始めに真野響子さんの「能・狂言案内」あり。私が真野さんに装束(唐織)を着ける。
一緒に出た某プロデュウサーのおじさんがしゃべりすぎ、真野さん気の毒なり。

 マレーシアに行っていた熱帯雨林娘(元マンドリン娘、次女の伽耶)が無事に帰国
(京都に)したらしい。やがて色々話を聞きたいもの。
焼畑をやったり、巨大な蟻を観察してきたらしい。

 さて明日は長崎に行って、歴史博物館(昔の奉行所を復元している。
実は長崎奉行と長崎の江戸時代の能は深い関係があるらしい。)で復曲能〈諏訪〉と
おくんちのお話をする。久しぶりに諏訪神社にも伺う。本当に長崎は不思議な縁のある所だ。
まったく急に決まった話で、予算もこちら持ち(こらよさんか!)だが、きっとまた何
出会いがあると思って、楽しみに出かけよう。
おお、飛行機は予約したが、まだ泊まりが決まっていない。まあ、明日行ってからよ。

 この前、富士高校の同期会に出席して(舞台で遅くなり二次会終了間際に行き三次会へ)、
「お前ブログやり始めたら更新しなくちゃだめだぞ!」と武田君よりいきなり言われる。
尤も至極なり。
この10月も二日にいっぺんは舞台の勘定なので(しかも旅がある。あとは隠岐と沖縄。
ああ、江口に行きたい!)どれだけ書けるかはわからないが、やってみますので、よろしく!

←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー