6:30 成人式の着付け(相模大野まで)にソフト娘出かける(昨日夕方帰って来たが、新宿駅で遭遇。相武台前駅前の写真館にて年末に撮った振袖姿の写真を選ぶ)。
8:30 空手娘より私の誕生日祝いのドイツビール届く(ワンワンワンの11日生まれ。今年でヤンキースの松井君。学生などに年を聞かれたら35歳と答えている)。
8:45 ソフト娘の荷物持ち係りにかみさん出発。入れ替わりに朝帰りの鉱物青年帰宅。
赤飯にて一緒に朝食。彼はすぐ睡眠へ。私は新聞(トイレで新聞が朝の儀式)。
10:00 駅まで自転車(我が家の自家用車)で来いと呼び出しを受ける(座間市の成人式は駅から座間中学の前を通ってすぐのハーモニーホールにて。家は座間中の前を右に曲がってすぐ)。
14:00 一旦帰っていたソフト娘、母校の厚木商業高校へ出かける。(グラウンドで後輩たちが祝ってくれる。全国優勝の仲間集合。かみさん付き添い。新聞の天気予報では晴れのはずだが曇って寒い。まあ雨や雪降らず良かった。)
15:00 起きてきた鉱物青年、お茶飲んで出かける。
私はちょっと庭をチョキチョキ。(まだ菊が咲いている。くすんだのを取る。水仙がずいぶん咲いた。フキノトウも出ている。この前から少しずつやっているサカキの剪定、まあまあになってきたか。)
「沖縄戦新聞」(琉球新報発行)読む(第一号は「サイパン陥落」、二号は「対馬丸撃沈」・・・。今度の沖縄行きは2月、できればもう一度読谷の壕に行って来たい。そういえば、映画の「ひめゆり」がキネマ旬報の昨年度文化映画の一位になっているね)。
17:30 ソフト娘たち帰宅。髪形や帯の結びようを研究。
18:00 近くの「大菊」さんへ。今日はお銚子二本に鴨セイロ。ソフト娘は勝つ!ドン(おかみさんが「あの赤ちゃんが成人式!」)。
今日は梅若研能会を拝見に伺うつもりだったが、疲れと寒さを考慮してひっそり。暮れからまずそんな具合(なかなかこの日記も時間・書くことあっても書けなかった)。まだ本当の元気は出ていないが、正月から晴れた日が多くて助かった(灯油も、陽のあるうちはストーブを焚かずにいられたので良かった。そういう時は日向ぼっこ)。今日は石油ファンヒーター、18℃の設定に15℃にしかならない。
昨日は、富士高校(入学して約40年か)の同期会のホームページの取材に幹事の方々に誘われて、当時の岡本教頭先生(都立国立高校や攻玉社高校校長を歴任。元東京都高校野球連盟会長。)に荻窪でお会いする。89歳。あと3ヶ月で90歳。お一人で石神井からバスで。2時間の予定が3時間半。当時、私は生徒会長であちらは「学校管理体制!」。しかし先生、お元気でしかも丸くなってるし、突っ込みは効かず・・・。どうぞお元気で、又お会いしまして。
先生は偶然にも、この前亡くなった寺山旦中先生の筆禅会にも参学されている。
一日に自彊術体操を10分、後ろ歩き1000歩10分、階段17段を10回上り下り10分、ジョギング40〜50分! 咀嚼一口30回! 書の稽古の半紙の山が身長を越し・・・。「君もこれからだから・・・。」
一昨日は銕仙会の初会(〈翁〉、〈羽衣〉(シテ・西村氏)、〈正尊〉)。今年は(喪中のため)例年の謡初がなかったので、ようやく一年が始まった感じがする。私は全部に出たので、やっぱりくたびれたかな。
〈翁〉 後見に出ていて、感動する。嬉しい。
〈羽衣〉は地謡、地頭の野村四郎氏の左で懸命に謡う。嬉しい。
彩色の小書で普通ならば白い舞衣だが後に〈正尊〉の白姿あり、赤い舞衣に。
〈正尊〉ツレの物着に出てちょっと反省点。集中を!
打ち上げは新年会をかねて、神田の「揚子江」にて。論議あり。継続審議なり。
正月から今年前半に舞う〈野守〉〈歌占〉〈皇帝〉を謡ったり考えたり、また型付けを写させて頂いたりしているが、共通点あり。『鏡』!
昨年の〈昭君〉よりの因縁。「真如」の世界を映したいもの。
(そう一昨日、明野薪能は4月5日、〈賀茂〉に決定。)
今年の望み
・ 言葉を生かした地謡を!
・ 深い世界を持ったシテを!
・ 明るく響きあう交流を!
・ 沖縄やアメリカ公演の足場を!
・ 時代劇に役者で登場、チャンバラを!?
・ 温泉三昧!?
・ 「家庭画報」で毎号装束姿のグラビア!?
・ 雑誌の「サライ」では歌舞伎の特集。「能」は無いのうかい!
明日からはお蔵の調査。マル秘ですぞ!
なんだか「!」の連発は空元気だね。
ささ漸く、門松はずそう。陽も伸びていくだろう、そろそろ動こう。
では、風呂入ってドイツビールを一杯いただきまーす。寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
|