響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
しみかん日記 清水寛二
能楽師 清水寛二 お便りの宛先 出演情報
←前月分へ最新のしみかん日記へ「しみかん日記」アーカイブへ次月分へ→
●2011年05月
〔'11/05/03〕柿若葉 泳げコイボリ 柏餅
〔'11/05/14〕いずれがアヤメかカキツバタ
〔'11/05/23〕朝の法華経 芹三つ葉
〔'11/05/08〕琉染さんの出会い・島寿司さんの宴

那覇空港8:00発ANA120便23H席。ひと眠りの後お茶を飲んで、機内 番組で南大東島でラム酒を作った金城さんのビデオを見て、これを書き始めて いる。少し揺れている。

昨日・一昨日と首里の琉染さんで午後2時から二日間の能のお話。昨日は夜7 時から島寿司さんでの能のお話のダブルヘッダー。

当初の予定は以下の通り。

  首里「琉染」さん 能の講座
  2011年 5月6日・7日 午後2時より
清水寛二(能役者・県立芸大非常勤講師)
ゲスト 宮城茂雄さん(組踊・琉球舞踊)
2011年 5月6日・7日 午後2時より
清水寛二(能役者・県立芸大非常勤講師)
ゲスト 宮城茂雄さん(組踊・琉球舞踊)
*私と能、そして沖縄との出会い
*能の歴史など(誰がどこで? 組踊との関係は?)
*能の役者
*能の魅力・見どころ
*能装束について(実際に宮城さんに装束を着けて)

◎紅入唐織着流姿

・胴着  
・襟=白二枚または白・赤  
・着附=白地金菊菱摺箔 (腹込み・胴帯)
・鬘=馬尾鬘 (下掛・元結)
・鬘帯=胴箔松皮菱ニ菊模様  
・唐織=黒紅地金格子ニ紅入枝垂桜模様 (唐織紐)
・面=増女(出目元休満茂作) (黒面紐)
・扇=中啓 鬘扇 花軍花車 (本金手書き・中金)

◎ 参考に
・ 長絹 紫地牡丹唐草ニ観世水
・ 〃 紫地金藤棚ニ流水
・ 袷狩衣 金地紺菱形模様
・ 袷法被 紺地蜀江模様
・ 側次  
・ 唐織 金地段檜垣ニ桜模様
・ 縫箔 赤茶地金砂子ニ四季ノ草花
・ 摺箔 白地金銀露芝
・ 面 曲見(作不詳)
・ 〃 檜垣姥(伝福原文蔵作)
・ 〃 中将(出目古元休作)

* 新作能『沖縄残月記』について
* 祝言の謡『猩々』より

まあ、話を始めたら、そう予定通りには進まない。
実際はどうだったのか、まあ、再現も不可能。
但し昨日違っていたのは、一昨日琉染を終えて夜に比嘉克之君の稽古をして、 彼も見に来てくれたので、みなさんに「沖縄残月記」に出演する子供ですよと 紹介した時に、そうここでやってみるかと、猩々のキリの謡の稽古をみなさん の前でやってみたこと。
また、面の紹介で「曲見(しゃくみ)」をお見せした時に、「隅田川」のお話 をし(組踊りに「女物狂」あり)、道行を謡い、また最後の念仏からのところ 一人で謡いながらやってみた。
そして、装束の着付けでは、縫箔を「腰巻」の着け、唐織を「壺折」の着せて みた。
一昨日もそうだが、宮城茂雄さんは京都の味方健さんの稽古を受けたこともあ るので、「サシコミ」・「ヒラキ」などの型をやっていただき、「熊野」のク セの途中まで、面・装束付けて舞っていただいた。

1時間半くらいかと言っていたのに両日とも2時間を大幅に超過。定員30名 のところ40人くらいの方にお越しいただき、熱心に聞いていただいた。あり がとうございます。琉染の大城さんはじめ皆さんもお世話になりました。あり がとうございます。

さて島寿司さん。『清水寛二さんを囲んで懇談会』
これは大将と常連さん達の企画。ことにJAの泉さん、幹事役お疲れ様でした。
ありがとうございました!
座敷がいっぱい。寿司はもちろん、おつまみ・アグー(沖縄の古い豚の種類で 近年復活した。)の鍋まで出て、ビール・島酒飲み放題!
最後に「猩々」の仕舞を一畳くらいのスペースで舞う。もう一度6月にやりま すから、皆さんどうぞ!


しみかんの徒然に記は定期更新です。
更新日 − 第二・第四日曜日
是非チェックしてみてください!

←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー